30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

瑞浪市議会 2021-09-28 令和 3年第3回定例会(第4号 9月28日)

特に、放任果樹については、本市のようなところであれば、柿の木自分のところの家の柿の木、栗、いろんなものの植物、食べるものというのは全然、自分の食べ物の植物残渣であるとかの畑作物残渣については気を払うんですけども、非常に残したまま食べきれずに山の中にある柿の木でもまた取りに行こうぐらいに思ってなくて、やはり処分しないと良くないんだということ。  

羽島市議会 2017-09-13 09月13日-03号

私の地域にも高齢ながら農業でもうかるとはいかないまでも、土地があるからといって、稲作の傍ら畑作物をつくってみえる方があります。そのような方の中には、販路があればもう少し作付面積をふやしてみてもよいと言われる方があります。つまり、朝市等整備であると考えられます。地産地消、そして高齢化社会の中、生き生きとした高齢者がふえれば何よりであります。

羽島市議会 2017-06-28 06月28日-05号

国は従来の経営所得安定対策(旧戸別所得補償)について、一律の支払いなどで農地硬直化潜在的生産力が需要を上回っている状況など、構造改革にそぐわない面があったため、米の直接支払交付金米価変動補償交付金について工程を明らかにした上で廃止することとする一方で、米、畑作物収入減少影響緩和対策畑作物の直接支払交付金については、一律の規模要件を外し、意欲ある農業者を参加できるようにしました。 

羽島市議会 2014-06-12 06月12日-03号

そこでまず、昨年度の米の直接支払交付金畑作物の直接支払交付金水田活用の直接支払交付金、それらの交付金額と何軒の農業者に支払われたのかについてお尋ねをいたします。 同様に、米価変動補填交付金交付があったかどうかについて、報告をしていただきたいと思います。 3点目の核兵器のない社会を目指してでは、日本は言うまでもなく2回の被爆を受けた世界唯一の国であります。

羽島市議会 2014-03-12 03月12日-03号

畑作物の直接支払交付金、いわゆるゲタ対策と、米・畑作物収入影響緩和対策、いわゆるナラシ対策については、平成27年産からは規模要件を外し、意欲ある農業者として認定農業者集落営農認定就農者が参加できることとなります。また、米の直接支払交付金については26年産米から10アール当たり7,500円に削減、29年産までの時限措置として30年産から廃止されます。

可児市議会 2014-03-05 平成26年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2014-03-05

そして、畑作物交付金見直しとか、また水田畑作物収入減少影響緩和策見直しするなど、政府が言うには経営所得安定対策ということなんですけれども、こういうことと、そして米政策見直しで、5年後に生産調整減反を廃止するということになっております。  この減反についてですが、これまで43年間にわたって続けられてきました。

羽島市議会 2012-09-14 09月14日-05号

続きまして、行政報告書31ページにありました水田営農推進事業でありますが、平成23年度の米の所得補償交付金額及び米価変動補てん交付金額畑作物所得補償交付金水田活用所得補償交付金はそれぞれ何戸に対して支払い、総支払額はどれだけですか。それぞれについて平成23年度交付を申請したのは何戸で、また市内の農業戸数は何戸であるかについて報告をお願いいたします。 

羽島市議会 2011-06-17 06月17日-03号

この農業者戸別所得補償制度は、昨年開始された水田対象とする戸別所得補償モデル対策について、平成23年度から畑作物にも対象を拡大して本格実施されている制度であり、現在の岐阜県下における農業者戸別所得補償制度への加入状況は、平成23年6月15日付農林水産省の発表によりますと、5月31日現在で12万10件(後刻訂正有)であり、本市における加入状況は、平成23年6月9日現在で1,466件でございます。 

各務原市議会 2010-06-22 平成22年第 2回定例会−06月22日-03号

平成26年度末までに畑作物で約300ヘクタールを拡大するという計画になってございます。  現在、登録されております畑作物のニンジン、里芋、大根、カブ、イチゴ、ホウレンソウなどの登録面積をさらに拡大をすること、そして現在未登録となっているカンショ、バレイショ、白菜などの新規登録推進に努め、環境に優しい安全・安心な農業推進してまいりたいと考えております。  

可児市議会 2010-03-08 平成22年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2010-03-08

この戸別所得補償制度は、平成23年度以降、畑作物を含めて実施するかどうかが検討される予定で、今回は水田に限ったモデル事業でございます。自給率向上目標につきましては、本格実施された後の状況を踏まえながら設定するべきものと考えておりますので、このモデル事業での目標数値は立てておりません。  3点目の、市独自の補助制度でございます。  

恵那市議会 2009-06-18 平成21年第3回定例会(第3号 6月18日)

作物の種類といたしましては、水稲が200件、1,361アール、それから畑作物が450件ほどで280アールほどでございます。こういった実態を把握しておりますけれども、これがすべてであるというふうには考えていませんので、もう少し大きくなっていることは間違いないだろうと思います。  これまで私どもが被害対策に対しまして行ってきた考え方ですが、今手元にこういう本がございます。

中津川市議会 2006-09-11 09月11日-02号

イノシシやサルなどの野生動物による畑作物水田への被害は、農家皆さんにとっては本当にショックで、まさにがっかりだそうです。生産意欲の低下や荒廃農地の誘因にもつながりかねません。さくや網などの進入防止対策だけにとどまらず、集落や圃場をえさ場にしない方法などを農家や住民の皆さんで勉強したり、森林の整備や里山の適正管理など根本的な対策が望まれてきています。

関市議会 2006-06-05 06月05日-01号

第13条第2項を「前項負担金は、関係市町村引受延べ戸数を勘案し、組合の議会の議決を経てこれを定める」に改め、第13条に1項を加え、第13条第3項として、前項引受延べ戸数は、農業災害補償法第127条第1項の規定により通知される次に定める引受戸数関係市町村ごとに合算した戸数とするし、第1号では、農作物共済果樹共済及び畑作物共済においては、負担金を負担すべき年度の初日に属する年の前年におけるそれぞれの

各務原市議会 2006-03-13 平成18年第 1回定例会−03月13日-02号

この政策のポイントは、これまであった全農家対象とした畑作物品目ごと価格安定対策を廃止し、一握りの担い手に絞って所得減少に対する補てんを行うというものです。支援の対象は、意欲と能力があると市が認定した農業者及び一定の条件を備えた集落営農で、生産調整への参加が条件となっています。認定農業者については4ヘクタール以上、集落営農では20ヘクタール以上と限定しています。  

土岐市議会 2004-12-07 12月07日-03号

農業共済事業には、農作物、家畜、果樹畑作物、園芸施設があり、その掛金の50%、事務費の90%を国が負担しておりますが、今後については現在審議中であります。 エ、食の安全と食料自給率向上についてですが、岐阜食品安全基本条例は、BSEの発生に端を発して平成15年5月に制定された食品安全基本法の趣旨を受けて、県民が一体となって食品安全性確保に取り組むため制定されました。 

土岐市議会 2001-12-06 12月06日-02号

次に、大豆、ナスなどの転作奨励作物問題点ということでございますが、水稲と比較して畑作物は多くの労力を必要とするところから、ほとんど高齢者一人で対応している土岐市の農業形態からすれば拡大するのはなかなか困難だと思っております。 次に、学校給食への銘柄米、野菜の導入について、でございますが農林課サイドといたしましてお答えいたします。

  • 1
  • 2